上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
mdc5linkerの問い合わせが多いので、ここにまとめさせていただきます。
公開時は悪用する人が出てくることは予測されましたが、こんなに楽しいツールを紹介しないわけにはいかないと思い、今まで使用方法などの記事を書かせていただきました。
mdc5linkerを使用したと思われるディスク→カセット化の販売や不正使用が酷く見受けられたので(確証はありませんが)残念ではありますが、私からのサポートは完全終了させていただきます。
今後開発者の方が再公開しない限りは、申し訳ないですがこちらでのサポート(質問等)もお受けできません。
現在も開発者の方はソース等を公開されていますが、ソースをビルドしても使用することは出来ません。
一応、過去のmdc5関連記事は残しておくつもりです(あまりにも酷い場合は削除も考えます)
もしかするとmdc5linkerのソースは削除される可能性がありますが…
スポンサーサイト
先日届いた MBM29F016A を使って MDC5 を作成しました。
W-RAM-0&1は256kbitのSRAMに変更。CHRは4MbitのSRAMを取り付けてますが現状では意味が無い(^-^;;
現バージョンのMDC5linkerだったら、1M または 2MbitのSRAMで十分だと思います。
MMC5は8Mbitまでしか対応していないので、MBM29F016の46pin(A20)を VCC&GNDにつなぎスイッチで切り替えて、8Mbitずつ切り替える(バンク切り替え)方法で全領域を有効に使います。
スイッチで切り替えるので、セーブデータ等の問題がでてきますが私はあまり気にしないのでそのままに(^-^;;
anagoで書き込む際にflashromの消去を行いますが、スイッチで切り替えて書き込んでも全領域が削除されてしまい先に書き込んだ8Mbit分のデータが消えてしまいます。
書き込みを行う場合は全領域の削除は必須なので、まず最初の8Mbitを書き込む際に削除を行い、次の領域を書き込む際には削除をしないで書き込めばOKです。
私にはプログラム的な変更ができないので、flashdevice.nut に削除しないで書き込むように記述することで解決しました。
["MBM29F016A_1"] = {
capacity = 16 * mega, pagesize = 1,
erase_wait = 8000, erase_require = true,
retry = false,
id_manufacurer = 0x04, id_device = 0xad,
command_mask = MASK_A11
},
["MBM29F016A_2"] = {
capacity = 16 * mega, pagesize = 1,
erase_wait = 8000, erase_require = false,
retry = false,
id_manufacurer = 0x04, id_device = 0xad,
command_mask = MASK_A11
},
上記の記述を flashdevice.nut に追加します。(erase_require = false, にすれば消去を行いません)
まず MBM29F016A_01 で最初の8Mを書き込んで、スイッチで切り替え MBM29F016A_2 で残りの8Mを書き込みます。
これで入手が困難な8Mbitのflashromの代わりに、比較的入手可能な16Mbitが使用できるようになりました。
次は、この16Mbitのflashromを使用して
MMC5のフラッシュカートリッジを作成しようと思います。
mdc5linker 0.3.1 がリリースされました → mdc5 user hiki
ダウンロードは MDC5 リリース情報 からどうぞ。
今回は遂にdiskの圧縮に対応しましたヽ(´∇`)ノ
以前ご紹介した、神宮寺4in1 は 8Mbit の容量が必要でしたが、この圧縮で 4Mbit におさまってしまいます。
素晴らしいですね~これで少ない容量でもゲームが沢山いれられます!!
File → Hashlist output での Hashlist.txt 出力でdisk圧縮の記述が増えましたので、出力に時間がかかります。
今回は disk の mdcファイルへ圧縮の記述を追加しなくても圧縮は可能で、以前のmdcファイルがそのまま使えますが、圧縮の記述を追加すれば、さらに圧縮率も上がります。
詳しい更新内容はこちら → mdc5linker 0.3.1
◆過去の関連記事
mdc5関連の過去記事は、左のブログ内検索で mdc5 と検索して下さい。
mdc5linker mdcファイルの作り方 【パッチ無し】
mdc5linker 使い方
mdc5linker 0.3.0 & mdc5script 0.2.85 がリリースされました → mdc5 user hiki
ダウンロードは左の MDC5リリース情報 からどうぞ。
mdcスクリプトも変更されていますので、ダウンロードしたらすべて上書き保存して下さい。
File → Hashlist output での Hashlist.txt 出力でROM圧縮の記述が増えましたので、出力に時間がかかります。
詳しい更新内容はこちら → mdc5linker 0.3.0
◆過去の関連記事
mdc5関連の過去記事は、左のブログ内検索で mdc5 と検索して下さい。
mdc5linker mdcファイルの作り方 【パッチ無し】
mdc5linker 使い方